【要素技術開発】回転検知のための、ホールIC動作実験
 
 回転検知の要素技術開発   スピニングリールに取り付けてローターの回転を検知するセンサとして、磁気センサを選定しました。   回転を読み取るべく、実験を重ねていきたいと思います。   ホールIC   ホール素子という磁気に反応する半導体があります。磁石のN極S極に反応して電気信号を取り出せるため、センサに応用できます。   しかし、電気信号が微弱なため、実際にセンサとして使うには別途、信号増幅回路などを追加しなければならず、少々面倒です。   ホール素子に必要な周辺回路などを一つのICにまとめたのが、ホールICです。電源を繋げば動作するので、とてもカンタンに使えます。     使ったホールIC EM512   部品箱にあった部品です。   部品と一緒にあったデータシートのコピーによると、   製造メーカー:旭化成電子   型番:EM512   のようです。   Googleで適当に探すと、Webでもデータシートが見つかりました。   ICの動作としては、磁極に応じて、出力がハイ・ローと変化するようです。   動作実験   内容   ホールICに電源とLEDを繋げ、磁石に反応してLEDが点滅することを確認します。   使ったICの出力は、ハイ・ローの2段階なので、LEDは点灯・消灯の動作をするはずです。     回路   回路は以下の通り。   ICの動作電圧が4.5V以上20Vまでだったので、今回は9VのACアダプターから電源を供給します。   ICの出力は、(表現が正しいか分かりませんが、)プルアップ抵抗付きのコレクタ出力になっています。データシートによると吸い込む方向に電流を15mA流せるため、LEDは図のような配線になっています。   全体の回路はブレッドボード上に組み立てます。         動作   動かしてみましょう。電源を供給しただけでは、LEDは点灯しませんでした。   今回の初期出力はハイだったようです。   今回用意した磁石は、シート上の磁石。   磁石を近づけて動かすと、見事、動作しました。            まとめ   ひとまず、ブレッドボード上で、ホールIC単体の動作を確認できました。   今回使ったICは電源が4.5V以上出なければ動作しません。ボタン電池1固定程度の原電を想定した装置を目指しているので、電源が2V程度から動作する...
 
 
 
