【MFT2017】ブースへの訪問ありがとうございました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 08, 2017 8月5日と6日に行われた、MakerFaireTokyo2017に出展しました。 多くの方にブースを訪問していただき、ありがとうございました。 当日の展示は製作途中の試作機で、あまりぱっとしないものでしたが、励ましの言葉や、様々なアイディアを頂きました。 今後の開発に繋げていきたいと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Raspberry Pi 3 のbluezを更新 5.23 -> 5.44 5月 03, 2017 Raspberry Pi 3 (以降、ラズパイ3)を持っているのですが、このラズパイ3はBluetooth4.1 に対応しており、BLEと通信できるらしいのです。 ◆インターネットで情報収集結果 Bluetooth関連で重要なソフトがBlueZ ラズパイ3に最初から入っているBlueZはバージョンが古いので、バージョンアップしなければならない BLE向けの機能は実験的な実装になっているようで、標準ではOFFらしい ◆現状のラズパイ3を調査 BlueZのバージョンは? ラズパイ3のイメージファイルは "2017-04-10-raspbian-jessie.img" を使っています。 上のイメージファイルで起動し、 $sudo apt-get update $sudo apt-get upgrade したあと、 $dpkg -l | grep bluez でインストール済みBlueZのバージョンを調べました。 その結果、BlueZ 5.23 でした。 ◆最新版BlueZ 2017/05/03現在の最新版のBlueZはバージョンいくつでしょうか? BlueZ(http://www.bluez.org/) によると、5.44が最新のようです。 ◆メイク&インストール この最新バージョンをインストールしたいと思います。 通常、ソフトのインストールはapt-getで行うのですが、ソースコードをビルドしてインストールします。 下のサイトを参考にしてインストールしました。 参考サイト: https://learn.adafruit.com/install-bluez-on-the-raspberry-pi/installation 概要は以下 1.BlueZをビルドするために必要なパッケージをインストール 参考サイトの通りに、6つのパッケージを導入しました。 2.BlueZのビルドとインストール ソースコードからインストール場合、だいたい、3ステップ(configurate -> make -> make install)です。 2-1. configurate ビルドやインストールの設定を行います。 予め用意されているオプションを必要に応じて選びます。... 続きを読む
BlueZ5.44のbluetoothctlでコマンドが増えた 5月 03, 2017 Raspberry Pi 3 のBlueZを更新しました。 デーモンで動いているBluetoothサービスも5.44が確認できます。 また、追加で設定した実験的機能を有効するオプション -E も確認できます。 Bluetooth関連の操作コマンドbluetoothctl さて、BlueZ本体が新しくなりましたが、同梱のツール類も更新されました。 bluetoothctl というコマンドがあり、これを使ってBluetooth機器の接続など対話的に行うのですが、対話の選択肢(?)が増えていました。 bluetothctlを起動し、さらに help を打つと利用可能なコマンドが一覧出てます。 この一覧がv5.23からv5.44でかなり増えていました。 左側が更新前(v5.23)、右側が更新後(v5.44)です。 細かいことは不明ですが、大きく2種類のコマンドが追加されています。 advertise関係 10個追加 attribute関係 4個追加 その他 5個追加 また、readやwriteのコマンドが増えました。 このコマンドを使って、Bluetooth機器とパケット通信できると思われます。 続きを読む
回転数を計測するアイディア 5月 12, 2017 スピニングリールにセンサを付けて、巻き取った糸の長さやキャストの回数を記録する装置を製作している リールのローターが回転したとき、外付けの回路でどうやってカウントするか?を考えたい。 読み取り方法の案 ローターに接触させて数える 回転する部分に、スイッチやロータリーエンコーダを付けて回転を読み取る方法がある。 マイクロスイッチ ローター部分に何か突起を付けて、回転するごとにスイッチを押してローターの回転を数える。 ロータリーエンコーダ ロータリーエンコーダは、本体の軸が回るとパルス信号を出すセンサである。センサ本体の軸に、リールのロータの回転を伝えてカウントする。 非接触で数える フォトインタラプタ 赤外線LEDを光らせて、反射のありなしでカウントする方法。リールのローター部に白黒の印を付けて、回転を読み取る。 ホール素子 ホール素子は磁石のS極・N極を読み取る磁気センサ。ローター部に磁石を取り付けて、回転を読み取る。 どれを選ぶか? どの方法でもリールの回転は読み取れそうである。 しかし、アングラーがリールのハンドルを巻いたとき、センサが原因の巻き抵抗があると問題である。そのため、接触式センサは不採用とする。 フォトインタラプタとホール素子を比べる。 屋外での使用を考えると、太陽の光に含まれる赤外線で、フォトインタラプタは誤動作または読み取り不能に陥る可能性がある。また、赤外線を光らせるため、電池の消耗が懸念される。 今回は磁気センサであるホール素子を利用することとする。 続きを読む
コメント
コメントを投稿